草津温泉の最寄駅

JR東海道本線 草津駅 駅名票

草津温泉に行ってきました。キューティー吉本は温泉好きでして、その関係で群馬県はよく行くんですけど(・・・て言うか、こないだも行ったという説も)、草津温泉はちょっと久しぶりです。

さて、ここで問題です。JRに乗って草津温泉に行く場合、どこで降りればいいでしょう。
「草津駅!!!」

残念!!! 草津駅があるのは、滋賀県草津市です。なぜこの話をしたかと言いますと、滋賀県に草津市ってのがあって、しかも草津市内に草津駅があるばっかりに、関西人に「草津ってどこにあるの?」って聞くと、普通に「滋賀県」って答えが返ってくるんですよ。なので、草津温泉は滋賀県にあると思っている関西人が多いんです。なので、

「草津よいと~こ~、一度~は~おいで~、どっこいしょ~♪」

という歌を聴いて、関西人の頭に浮かんでいるのは、滋賀県なんです。(ちなみに、草津駅についてはこの記事をご覧ください)

JR吾妻線 長野原草津口駅 ホーム

ただし、草津温泉があるのは滋賀県草津市ではなく、群馬県吾妻郡草津町なんです。ちなみに、群馬県吾妻郡草津町には大津って地名があって、大津って滋賀県の県庁所在地なんですよ。なので、関西人に「大津ってどこにあるの?」って聞くと、これまた普通に「滋賀県」って答えが返ってくるんですよ。あー、なんともややっこしい。

それで、草津温泉は滋賀県じゃなくって群馬県にあるって話に戻しまして、じゃあ草津温泉までJRで行こうとしたら、どの駅で降りればいいんですかって話をしますと、残念ながら草津温泉まで電車で直行することはできないんです。まずは、吾妻線(こう書いて「あがつません」と読みます)の長野原草津口駅に行きまして、ここからバスに乗り換えて20分ぐらいのところに草津温泉があるんです。

キューティー吉本も、電車で草津温泉に行ったんですけど(だって、1000円高速終わったし、ガソリン代高いんだもん)、やはり久しぶりに行ったので、色々様子が変わってまして、最初にびっくりしたのがこの写真です。

JR吾妻線 長野原草津口駅 改札口 奥に草津温泉行のバスが止まってます

これが長野原草津口駅なんですけど、以前草津温泉に行ったときって、ホームから階段を上がって、写真左手にある駅舎の2階にある改札口に行っていたんです。で、改札口を抜けて、草津温泉行きのバスに乗るのに、また1階に降りていたんです。

それが、いつの間にか1階へショートカットする通路ができていまして、改札口が1階になっていたんです。なので、ほぼ階段の昇り降りをしなくても、バスに乗り換えられるようになったんです。

いや、これははっきり言って楽になりましたねー。最初っからこの作りにして欲しかったですねー。これだったら、わざわざ階段を昇らなくて済みますからねー。

ちなみに、車いす用の通路もできています。こうやって考えると、昔ながらにホームを踏切でつなぐパターンって、バリアフリーの観点で考えると合理的だったんですね。

ぴえんのイラスト 女性

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。よろしかったら、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】にもお越しくださいませ。当サイトの写真の一部を配布していまして、商用利用も可能です

キューティー吉本さんのプロフィール|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いください。
旅の攻略法
フォローする
当サイトおすすめ
シェアドアパートメント

東京都内で家賃30,000円から利用できるシェアハウス。初期費用は30,000円のみで、敷金・礼金・仲介手数料不要。全室鍵付き個室で、個室内にはテレビ・冷蔵庫・ベッド・机・椅子・収納が備え付けになっている。1ヵ月から入居可能で、Webでの申し込みもできる。一般の賃貸アパートと比べて気軽に入居できるので、地方学生・就活生・新卒や、格安で一人暮らしをしたい方に人気がある

メンズ専用 NULLリムーバークリーム

男性で、しかも剛毛の方でも、塗ってから5分でごっそり除毛できる脱毛クリーム。アロエエキス、パパイン、オレンジ油、ノバラエキスといったうるおい成分配合で、痛みはほとんどない。容器・成分ともに日本製で、安心して使える。メンズ専用と書いてあるが、実は女性でも使える

HitoHana

ギフトにぴったりな胡蝶蘭、観葉植物、花束、スタンド花、フラワーギフトの通販サイト。生産者からお客様に直送するシンプルな仕組みで、低価格かつ高品質を実現。お届け前日の12時まで注文すると、無料で翌日中にお届け先まで胡蝶蘭を配送できる。法人向けの利用も多く、請求書払いや領収書・納品書発行にも対応している。ちなみに、農林水産大臣賞と、世界らん展ブルーリボン賞を受賞した生産者さんもいるそうな

アイプラス いろいろ総合研究所
タイトルとURLをコピーしました