京都でありがちな光景です。
観光客「すみませーん。河原町ってどっちですか?」
地元民「ここですけど。」
観光客「??? いや、河原町に行きたいんですけど。」
地元民「あのー、河原町のどこへ行きたいんですか?」
観光客「???」
なぜこういうことが起こるのかというと、京都には「河原町」という町は存在しないからなのです。
実は、京都の地名の表し方は、「○○通りと○○通りの交差点から東西南北どっちの方向へ歩く」という表現になっているのです。例えば、住所が「河原町四条上ル」と書いてあった場合、「河原町通と四条通の交差点から、北へ歩いたところ」という意味なんです。ちなみに、
南・・・下ル
北・・・上ル
東・・・東入ル(こう書いて、「ひがしいる」と読む)
西・・・西入ル(こう書いて、「にしいる」と読む)
です。また、その建物が面している通りを、先に書きます。例えば、「四条河原町西入ル」と書いて場合は、その建物は四条通に面しているので、四条河原町の交差点から四条通を西に歩いていけばいい、ということです。
この住所表記のメリットは、通りの順番を覚えておけば、地図が要らないんです。なので、京都の地元民は、「まるたけえびすにおしおいけ、あねさんろっかっくたこにしき、しあやぶったかまつまんごじょう」と言って、東西の通りの順番を覚えているのです。
もうこの時点でお気づきの方もいらっしゃるかもしれません。冒頭のお話は、河原町通で
「河原町はどこですか?」
・・・と聞かれたので、
「ここです」
という答えが返ってきたのです。河原町というのは、町の名前ではなく、河原町通という通りの名前です。
ただし、阪急電車の河原町駅がありまして、ここが京都の繁華街になっているため、河原町駅に行きたいから「河原町ってどっちですか?」と聞かれるケースはありまして、親切な地元の方ですと、
と聞いてくれます。
ただし、四条は要注意です。京阪電車の四条駅(今の祇園四条駅の旧名)と、地下鉄烏丸線の四条駅の2つがありまして、しかも全然違う場所にあるんです(京阪電車の四条駅は四条京阪、地下鉄烏丸線の四条駅は烏丸四条にあります)。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。よろしかったら、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】にもお越しくださいませ。当サイトの写真の一部を配布していまして、商用利用も可能です

コメント
[…] 場所は、京都で一番の繁華街、四条河原町からすぐ近くです。京都へ修学旅行へ行った人だったら、新京極通(あのお土産物屋さんがいっぱい並んでいる通り)から南に歩いたところ、といえばわかると思います。 […]
[…] 札幌市の優れた特徴は、地図が要らないんです。なぜかと言うと、京都市の住所表記とおんなじ感じになっているんです。(京都市の住所表記は、この記事をご覧ください) […]
[…] では、京都の地元民はこれらバスを使い分けているのかというと・・・使い分けていません。ただし、通りの順番を覚えているので、経由するバス停名を見れば、このバスがどこを通るのか見当がつくんです。 […]
[…] 京都って狭い路地が多いんです。柳小路通りは、京都一の繁華街、四条河原町界隈にあります。京阪電車だったら三条駅か祇園四条駅、阪急電車だったら河原町駅が最寄り駅です。 […]
[…] 阪急電車で京都へ遊びに行くとしたら、行先は恐らく河原町かここかどっちかでしょう。阪急嵐山駅です。 […]