この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます

新宿駅での乗換パターンのうち、小田急線よりやや難易度が上がるのは、JR線から京王電鉄(または、京王電鉄からJR線)に乗り換えるパターンです。一番簡単なのが、JR新宿駅南口での乗り換え。改札口を出て右に曲がります。
エスカレーターを下って行ったところに、改札口がある・・・という訳です。なので、新宿駅攻略法に従えば、ちゃんと乗り換えできるわけですね。
「なにこれ。京王新線って書いてあるじゃん。」
「なにこれ。都営新宿線って書いてあるじゃん。」
「なにこれ。各駅停車の笹塚行きばっかりじゃん。」
詳しい事情は後で話しますが、実は京王電鉄の新宿駅ってホームが2つあるんですよ。で、特急とか準特急とかに乗る場合、改札口を入ってすぐ右に、もう一つのホームへ行く通路があるんです。
この通路のすぐ先に、京王線の新宿駅がありまして、特急とか準特急とかってこっちから発着するんです。
「京王新線とか京王線とかって、いったい何?」
はい。これが、京王電鉄に乗り換えるときに、迷子を誘うポイントなんです。小田急電鉄の新宿駅ってホームが2つあるんですけど、どちらも小田急線新宿駅ってことになっているんです。でも、京王電鉄って、京王線新宿駅、京王新線新宿駅と、あたかも別々の駅、別々の路線であるかのように案内されているんです。でも、これってただ単に、新宿-笹塚間が複々線になっているってだけの話で、そんなに難しい話ではないんです。
ではここで、京王線と京王新線の違いを説明します。
京王新線
- 新宿駅を出たら、初台駅、幡ヶ谷駅、笹塚駅の順に、全駅にホームがある
- ほぼすべての列車が新宿駅から都営新宿線に相互乗り入れし、大島、本八幡方面に行く
- 一部列車を除き、笹塚止まりである
京王線
- 新宿駅を出たら、最初の停車駅は笹塚駅で、初台駅と幡ヶ谷駅はホームがないので全列車が通過する(各駅停車も通過)
- すべての列車が新宿止まりで、都営新宿線には乗り入れない
- 笹塚から先の、京王八王子、高尾山口、橋本方面へ行く
違いは以上です。先ほど説明したのは、京王新線の新宿駅だったってわけです。では、京王線の新宿駅はどこにあるのかというと、新宿駅西口にあります。京王百貨店の地下が、京王線の新宿駅です。まずは、新宿駅西口を地上からご覧ください。
小田急百貨店と京王百貨店が、隣同士並んでいるのがわかるかと思います。つまり、京王線の新宿駅は、小田急線の新宿駅のすぐ先を、左に曲がったところにあるんです。
もちろん、メインは京王線の新宿駅です。では、なぜ京王新線新宿駅を先に説明して、京王新線新宿駅への乗り換えをお勧めしたのかというと、京王線へ行くつもりで京王新線新宿駅に行ったときよりも、京王新線へ行くつもりで京王線新宿駅に行ったときの方がダメージが大きく、迷子になる確率が高いからです。
京王線新宿駅の改札口に、こう書いてあるんです。つまり、京王新線の新宿駅へは、別の改札口へ行けって書いてあるんです(改札の中はつながっているのに)。でもって、矢印→に従って進むと、こう書いてあるんです。
で、この↑矢印に従うと、京王新線新宿駅には行けず、とんでもないところに連れていかれるんです。正しくは、この先を左に曲がって、地下街を越えたところに京王新線新宿駅があります。なので、京王線、京王新線、どっちに乗ったらいいかわからない人は、京王新線に乗ったほうがいいでしょう。笹塚駅で、京王線と京王新線が同一ホームで乗り換えできますからね。
なお、京王新線に乗るつもりが、間違えて京王線の新宿駅の改札に入ってしまったら、落ち着いて特急、準特急が発車する3番線に行ってください。その先に、京王新線新宿駅への通路があります。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。よろしかったら、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】にもお越しくださいませ。当サイトの写真の一部を配布していまして、商用利用も可能です

コメント
ちなみに、東京駅からは京王線に乗ることができません。中央線快速電車に乗って、新宿駅まで行って、新宿駅で乗り換えです。
[…] 南口の改札口を出ると、こんな感じです。甲州街道に面していまして、JR新宿駅の東側でも西側でも、どっちでも行けるのです。南口乗り換えをお勧めする最大の理由はこれでして、JR新宿駅って東口と西口を間違えると、確実にイタい目に遭うんです。しかも、南口から都営地下鉄新宿線、都営地下鉄大江戸線、京王電鉄京王線、京王電鉄京王新線、小田急電鉄小田原線と、ほぼすべての地下鉄・私鉄に乗り換えができるんです。 […]
[…] ホームは高架線になっています。新宿方面に行く特急や準特急も来るので、なんとホームは10両編成の列車が止まれるぐらいの長さがあります。日中で特急か準特急と、各駅停車がそれぞれ20分間隔で発着します。 […]
[…] ホームは地下で、1つしかありません。どちらも、新宿方面に行く列車が発着します。 […]
[…] 都内にある京王百貨店で駅弁大会をやってるとかで、行ってきました。で、先日の山陰本線完乗の旅で降りてはみたものの、時間の都合で口にすることができなかった「かにずし」が売っていたので、思わず買ってきました。 […]