この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます

横浜駅ってとってもよくできたもので、東西を結ぶ自由通路があるので、乗り換えがとっても楽だったりします。(東京駅も少しは見習って欲しい)
では、ここで問題。横浜駅で、JR線から相模鉄道線(略して相鉄線)に乗り換えるにはどうすればいいんでしょう?
「そんなの簡単じゃん。横浜駅の西口に行けばいいんだよ。」
正解です。まずは改札口を出て、横浜駅の西口方面へ歩いて、階段またはエスカレーターを上がります。
階段またはエスカレーターを上がった先が、横浜駅の西口です。ここを、左に曲がります。
問題は、この案内表示に従って、左に曲がった先です。左に曲がると相鉄ジョイナスがありまして、その先がこんな感じなんです。
「あれ!? 相鉄線の改札口はどこ?」
はい。これで迷子になるというわけです。正解は、構わず先に進む。
すると、階段かエスカレーターがあるので、ここを上がって2階へ行く。その先に、相鉄線の2階改札口があります。
なぜこんなことになっているのか。相鉄線の横浜駅を外から見ると、こうなっているんです。
はい。この高島屋のあるビルの中に、相鉄線の横浜駅があるんです。実は相鉄線の横浜駅の駅ビルは高島屋と相鉄ジョイナスというショッピングモールになっていまして、ホームはこのビルの2階にあるんです。なので、相鉄線の横浜駅に行くには、高島屋(正確には、高島屋の隣にある相鉄ジョイナス)の2階に行けばよかったのです。
ちなみに、相鉄ジョイナス1階にも、よーく見ると案内が書いてあります。
しかし、なんでこんなに分かりにくいのか。考えられる理由をお話する前に、相鉄線横浜駅のもう一つの入口をお見せしたいと思います。これです。
これが、JR線横浜駅から南に進んだところにある、もう一つの入口です。この入口を入ったところに、1階改札口があります。しかし、こっちの方がとってもわかりやすいし、むしろこっちの方が相鉄線横浜駅の正面に見える。一体なぜ?
実は横浜駅の西口って、横浜市の中でも有数の繁華街でして、この繁華街に近い方の入口がこれなんです。確かに、JR線と乗り換える場合は2階改札口の方が近いのですが、もしかしたら相模鉄道としては、1階改札口があるこっちを正面という扱いにしたいのかもしれません。
ちなみに、横浜市営地下鉄線へ乗り換えるときも、1階改札口の方が近いです。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。よろしかったら、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】にもお越しくださいませ。当サイトの写真の一部を配布していまして、商用利用も可能です

コメント
[…] このサイトでも横浜駅は度々紹介してきたんですけど、今まで紹介して来たのってJR線、京急線、相鉄線、横浜市営地下鉄線・・・あれあれ、何か足りないんじゃない??? そうです。東急東横線が登場していないんです。 […]
[…] 横浜駅って東西自由通路があって、比較的各線の乗り換えは楽です。しかし、横浜駅で迷子になるケースは、やっぱりあったりします。一つが、相模鉄道(略して相鉄線)に乗り換える場合。もう一つが、横浜市営地下鉄に乗り換える場合です。 […]