空調家電製品レビュー:パネルヒーターがどれぐらい暖かいかやってみた キューティー吉本が前々から興味があったのが、パネルヒーター。パネルヒーターの仕組みはと言いますと、その名の通り表面がパネルになっていまして、パネル部分を温めることによってお部屋を暖めるというわけです。 キューティー吉本が買ったのは、±...2018.03.05空調家電
家電製品製品レビュー:ACカーバッテリー充電器を買って、トホホだった話 キューティー吉本も車は持っているのですが、たまにしか乗らず。いざ乗ろうと思ったらバッテリーが上がっていたなんてこともしばしば。でもって、いつしか旅先でバッテリーが上がったら怖いから車を出せず、車に乗らないからまたバッテリーが上がるという...2018.03.05家電製品
旅行グッズ製品レビュー:海外でも使える携帯用電気ケトル ウィークリーマンションに滞在した場合、問題が一つありまして。それは、いかにしてお湯を沸かすか・・・なんです。ウィークリーマンションって、コンロと電子レンジ、冷蔵庫はあるものの、お鍋ややかんがついてないんですね。 お湯が沸かせないと、カ...2018.03.05旅行グッズ
家電製品2011年7月24日(日) 地上波アナログ放送終了 今日の正午に、地上アナログ放送が終了しました。ただし、被災地はまだ見れるらしいですけどね。 じゃあ、「ざーーーーー」って感じで何にも見れないのかな、と思って恐る恐るアナログしか見れないテレビをつけて見ると・・・ なるほど。いきなり停...2018.03.05家電製品
家電製品2011年7月23日(土) 地上波アナログ放送終了 地上波のテレビのアナログ放送が、7/24に終了するって・・・それって明日じゃん! じゃあ、今日アナログ放送を見るとどんな感じかな・・・しかし、キューティー吉本の自宅は全部地上デジタル放送を受信できる、いわゆる地デジ化を完了しているので、見て...2018.03.05家電製品
旅の攻略法キューティー吉本が観光バスに乗らない理由 (注:この記事は、キューティー吉本の独断と偏見で記述しております。このため、事実に基づく記事の正確性につきましては保証いたしかねます) 旅行ブログをやってるぐらいですから、キューティー吉本は旅行好き。それなのに、絶対に乗らない乗り物があり...2016.01.17旅の攻略法
東京メトロ東京の地下鉄(東京メトロ)を乗りこなす5つの心得 東京の地下鉄の乗り方ですが、基本的にはJRをはじめとして、他の鉄道会社と同じです。要は切符を買って、改札口を通ればいいというわけです。 PASMO、Suica、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、PiTaPa、SU...2015.12.23東京メトロ
飛行機羽田空港攻略法 どうやって空港へ行く? 首都圏各地から羽田空港へ行く(または、羽田空港から首都圏各地へ行く)方法は、大きく3種類あります。 リムジンバス 1階到着ロビーから首都圏各地へ行くリムジンバスが出ています。必ず座れる上、ほぼ乗り換えなしで目的地へ行けます。 東京...2015.10.02飛行機
飛行機羽田空港攻略法 迷子にならないコツ 国内線が就航する空港の中でおそらく一番大きいのは、羽田空港でしょう。東京をはじめとして、首都圏まで飛行機で行くため、羽田空港のお世話になる方も多いかと思います。あれだけの大きさの空港ですから、初めて行く方にとってみれば不安に思う方もいら...2015.09.29飛行機
飛行機飛行機の運賃が新幹線といい勝負なのはなぜ? 飛行機の正規運賃を見ると、やはり新幹線と比べると割高です。しかし、飛行機は色々な運賃がありまして、中には新幹線といい勝負だったり、むしろ新幹線よりも安い運賃があったりします。陸を走るより空を飛ぶ方がエネルギーがかかるはずだし、飛行機には...2015.09.27飛行機
飛行機飛行機の予約が新幹線より面倒臭いのはなぜ? 飛行機に乗るためには、座席を予約して、搭乗券を買う必要があります。(ただし、紙の搭乗券でない可能性あり)。ではどうすればいいのかというと、方法は次のいずれかです。 空港で座席を予約し、搭乗券を買う 旅行会社で座席を予約し、搭乗券を...2015.09.23飛行機
乗り換え京都の市バスを乗りこなす3つの方法 キューティー吉本的には、京都の観光は京阪電車や阪急電車といった、私鉄を軸にした方が楽だと思います。しかし、京都の街中をくまなく走っているのは市バスでして、京都市内中心部は長らく市バスが中心になっていたのは間違いありません。しかも、あの有...2015.09.08乗り換え
旅の攻略法桐生駅でわたらせ渓谷鉄道に乗り換える 桐生駅はJR両毛線の他、わたらせ渓谷鉄道の駅でもあります。しかし、駅周辺には「わたらせ渓谷鉄道」の案内はどこにもありません。なぜかというと、桐生駅はJRとわたらせ渓谷鉄道の共同駅でして、改札も同じなのです。 なので、わたらせ渓谷鉄道に...2015.02.18旅の攻略法
旅の攻略法山手線 京浜東北線 同時に来たらどっちに乗る? 首都圏にお住まいの方ですと、品川-東京-田端の間は、山手線と京浜東北線が並走しているのをご存知だと思います。でもって、品川駅を除いて、ホームが隣同士だったりします。そのおかげで、山手線と京浜東北線は階段を上り下りしなくても乗り換えられるので...2015.01.02旅の攻略法
旅の攻略法常磐線ユーザーは上野東京ラインに期待しないほうがいい理由 2015年の3月に、上野東京ラインが開業します。上野東京ラインが開業すると、東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線が、東京駅経由で1つにつながります。 なので、今まで上野駅どまりだった列車が、東京、新橋を経由して、横浜、小田原方面へ直通で...2014.12.06旅の攻略法
旅の攻略法交直流電車って一体なに? 電気には、直流と交流の2種類があります。直流は、+と-があらかじめ決まっていて、乾電池からの電気は直流です。交流は一定の周期で+と-が入れ替わる仕組みになっていて、コンセントからの電気は交流です。乾電池は+-を逆に刺すと動かないのに、コンセ...2014.11.30旅の攻略法
旅の攻略法近畿地方の引退列車が地方で活躍できないのはなぜ? 「会うは別れの始め」とはよく言いますが、華々しくデビューした列車たちも、いつかは引退します。引退後は通常廃車になるのですが、中には別の鉄道会社に譲渡されて、第2の人生を送る列車もあります。(それゆえ、旅行へ行っても毎度乗ってた電車に出くわす...2014.11.16旅の攻略法
乗り換え西武秩父駅から秩父鉄道の御花畑駅に乗り換える 注:西武秩父駅リニューアルに伴い、記事を更新しました。更新後の記事はこちらです 秩父方面へお出かけする場合、事実上の玄関口となっているのが、西武秩父駅。で、ここから秩父鉄道に乗り換える場合、乗換駅は御花畑駅です。ちなみに、秩父鉄道にも...2014.11.03乗り換え
旅の攻略法上野東京ラインが開業したら、上野駅はどうなる? JR東日本は、2015年3月14日に上野東京ラインを開業すると発表しました。上野東京ラインができると、上野駅と東京駅がつながります。なので、宇都宮線・高崎線・常磐線と、東海道線が、東京駅を経由して相互に行き来できるようになるわけです。 ...2014.11.01旅の攻略法
旅の攻略法湘南新宿ラインってどうよ JR東日本は、2015年3月14日に上野東京ラインを開業すると発表しました。上野東京ラインというのは、JR東日本の愛称でして、その名の通り上野駅と東京駅を結ぶ線・・・なのですが、上野駅と東京駅の間は山手線・京浜東北線で、すでに結ばれています...2014.11.01旅の攻略法