Cutie Yoshimoto

飛行機

飛行機の運賃が新幹線といい勝負なのはなぜ?

飛行機の正規運賃を見ると、やはり新幹線と比べると割高です。しかし、飛行機は色々な運賃がありまして、中には新幹線といい勝負だったり、むしろ新幹線よりも安い運賃があったりします。陸を走るより空を飛ぶ方がエネルギーがかかるはずだし、飛行機には新幹...
飛行機

飛行機の予約が新幹線より面倒臭いのはなぜ?

飛行機に乗るためには、座席を予約して、搭乗券を買う必要があります。(ただし、紙の搭乗券でない可能性あり)。ではどうすればいいのかというと、方法は次のいずれかです。 空港で座席を予約し、搭乗券を買う 旅行会社で座席を予約し、搭乗券を買う 電話...
乗り換え

京都の市バスを乗りこなす3つの方法

キューティー吉本的には、京都の観光は京阪電車や阪急電車といった、私鉄を軸にした方が楽だと思います。しかし、京都の街中をくまなく走っているのは市バスでして、京都市内中心部は長らく市バスが中心になっていたのは間違いありません。しかも、あの有名な...
旅の攻略法

桐生駅でわたらせ渓谷鉄道に乗り換える

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 桐生駅はJR両毛線の他、わたらせ渓谷鉄道の駅でもあります。しかし、駅周辺には「わたらせ渓谷鉄道」の案内はどこにもありません。なぜかというと、桐生駅はJRとわたらせ渓谷鉄道の共同駅でして、改...
旅の攻略法

山手線 京浜東北線 同時に来たらどっちに乗る?

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 首都圏にお住まいの方ですと、品川-東京-田端の間は、山手線と京浜東北線が並走しているのをご存知だと思います。でもって、品川駅を除いて、ホームが隣同士だったりします。そのおかげで、山手線と京...
旅の攻略法

常磐線ユーザーは上野東京ラインに期待しないほうがいい理由

2015年の3月に、上野東京ラインが開業します。上野東京ラインが開業すると、東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線が、東京駅経由で1つにつながります。 なので、今まで上野駅どまりだった列車が、東京、新橋を経由して、横浜、小田原方面へ直通できるよ...
旅の攻略法

交直流電車って一体なに?

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 電気には、直流と交流の2種類があります。直流は、+と-があらかじめ決まっていて、乾電池からの電気は直流です。交流は一定の周期で+と-が入れ替わる仕組みになっていて、コンセントからの電気は交...
旅の攻略法

近畿地方の引退列車が地方で活躍できないのはなぜ?

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 「会うは別れの始め」とはよく言いますが、華々しくデビューした列車たちも、いつかは引退します。引退後は通常廃車になるのですが、中には別の鉄道会社に譲渡されて、第2の人生を送る列車もあります。...
乗り換え

西武秩父駅から秩父鉄道の御花畑駅に乗り換える

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 注:西武秩父駅リニューアルに伴い、記事を更新しました。更新後の記事はこちらです 秩父方面へお出かけする場合、事実上の玄関口となっているのが、西武秩父駅。で、ここから秩父鉄道に乗り換える場合...
旅の攻略法

上野東京ラインが開業したら、上野駅はどうなる?

JR東日本は、2015年3月14日に上野東京ラインを開業すると発表しました。上野東京ラインができると、上野駅と東京駅がつながります。なので、宇都宮線・高崎線・常磐線と、東海道線が、東京駅を経由して相互に行き来できるようになるわけです。 そう...
旅の攻略法

湘南新宿ラインってどうよ

JR東日本は、2015年3月14日に上野東京ラインを開業すると発表しました。上野東京ラインというのは、JR東日本の愛称でして、その名の通り上野駅と東京駅を結ぶ線・・・なのですが、上野駅と東京駅の間は山手線・京浜東北線で、すでに結ばれています...
旅の攻略法

札幌の地下鉄には網棚がないって本当?

最近の傾向として、列車の網棚を使う人が減っているそうです。ま、これは鞄の置き忘れ防止のため、会社のルールで決まっているというケースもあったりするのですが。 ・・・で、札幌市営地下鉄は、地下鉄の中でも唯一、網棚がついていないという話を聞きまし...
旅の攻略法

いよいよ廃止が危うい第3セクターの鉄道会社

かつて国鉄がJRになった時を同じくして、多くの国鉄の赤字ローカル線が、第3セクターの鉄道会社に移管されました。もっとも、移管されたのならいい方で、廃止になってしまった路線もかなりの数ありました。で、この時期にできた第3セクター鉄道会社が、今...
旅の攻略法

車内販売がなくなるのはなぜ?

先日、JR九州が在来線特急列車の客室乗務員の廃止を検討している、と毎日新聞が伝えました。この客室乗務員、飛行機のCAさんとは違いまして、列車内で車内販売を担当する人のことです。ということは、在来線特急列車の車内販売がなくなる、ということにも...
東京駅

東京駅で武蔵野線・京葉線に乗り換える

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 東京駅での乗換パターンの中でも最高難易度、かつ面倒臭いのが、武蔵野線と京葉線へ乗り換えるというパターンです。それもそのはず。武蔵野線・京葉線の東京駅のホームって、実は山手線でいうと、東京駅...
横浜駅

JR東日本vs東急 その1 横浜編

このサイトでも横浜駅は度々紹介してきたんですけど、今まで紹介して来たのってJR線、京急線、相鉄線、横浜市営地下鉄線・・・あれあれ、何か足りないんじゃない??? そうです。東急東横線が登場していないんです。 東急東横線の乗り換えは、比較的簡単...
横浜駅

JR線と京急線の横浜駅から横浜市営地下鉄ブルーラインに乗り換える

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 横浜駅って東西自由通路があって、比較的各線の乗り換えは楽です。しかし、横浜駅で迷子になるケースは、やっぱりあったりします。一つが、相模鉄道(略して相鉄線)に乗り換える場合。もう一つが、横浜...
横浜駅

JR東日本vs京急 その1 横浜編 (消費税8%リターンマッチ)

以前、横浜から品川まで乗ったら京急とJRのどっちが安いか、なんて記事を書きました。それで、皆さんもご承知の通り、消費税が8%に上がりまして。どっちがお得かもう一度比べてみることにしました。 まずは、JR東日本です。横浜から品川へ行くには、東...
横浜駅

JR線と京急線の横浜駅から相鉄線に乗り換える

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 横浜駅ってとってもよくできたもので、東西を結ぶ自由通路があるので、乗り換えがとっても楽だったりします。(東京駅も少しは見習って欲しい) では、ここで問題。横浜駅で、JR線から相模鉄道線(略...
東京駅

東京駅で中央快速線に乗り換える

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます 東京駅といえば、新幹線で東京へ来た人が、恐らく一番最初にお世話になる駅だと思います。正確にいうと、東海道新幹線・山陽新幹線に乗ってきた方ですと品川駅で、東北新幹線・上越新幹線・山形新幹線・...