旅の攻略法SuicaやPASMOが使えない鉄道会社があるのはなぜ? JR東日本をはじめとして、首都圏の列車と地下鉄、バスでは、Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimocaなどの全国共通交通系ICカード(以下、Suicaと略します)が使え...2019.08.06旅の攻略法
旅の攻略法指定席特急券を持ってるのに乗り遅れたらどうなる 例えば、9:00ちょうどに東京駅を発車する、のぞみの指定席特急券を持っていたとしましょう。 乗車当日。朝起きて、ふと時計に目をやると、時刻は9:00。 「ぎゃ! もうのぞみ発車してるじゃん!」 ・・・という具合に、もしも指定席特急...2019.07.28旅の攻略法
旅の攻略法私鉄の特急券はどこで買えばいいの? 今回のお題は、「特急券ってどこで買えばいいの?」です。 「そんなの簡単じゃん! みどりの窓口に行けばいいんだよ。」 いや、確かにJR線だとそれで正解なんですけどね。でも、私鉄の特急券って、JRのみどりの窓口じゃ売っていないんですね。...2019.06.22旅の攻略法
旅の攻略法電車に後からコンセントを付けないのはなぜ? 新しい特急列車って、座席にACコンセントが付いています。これ、PCで作業をしたり、ケータイやスマホを充電したりと、結構便利だったりするのは言うまでもないですよね。 「じゃあ、今までの列車にもコンセントを付けてよ。」 って、キューティ...2018.10.07旅の攻略法
旅の攻略法キューティー吉本が観光バスに乗らない理由 (注:この記事は、キューティー吉本の独断と偏見で記述しております。このため、事実に基づく記事の正確性につきましては保証いたしかねます) 旅行ブログをやってるぐらいですから、キューティー吉本は旅行好き。それなのに、絶対に乗らない乗り物があり...2016.01.17旅の攻略法
旅の攻略法桐生駅でわたらせ渓谷鉄道に乗り換える 桐生駅はJR両毛線の他、わたらせ渓谷鉄道の駅でもあります。しかし、駅周辺には「わたらせ渓谷鉄道」の案内はどこにもありません。なぜかというと、桐生駅はJRとわたらせ渓谷鉄道の共同駅でして、改札も同じなのです。 なので、わたらせ渓谷鉄道に...2015.02.18旅の攻略法
旅の攻略法山手線 京浜東北線 同時に来たらどっちに乗る? 首都圏にお住まいの方ですと、品川-東京-田端の間は、山手線と京浜東北線が並走しているのをご存知だと思います。でもって、品川駅を除いて、ホームが隣同士だったりします。そのおかげで、山手線と京浜東北線は階段を上り下りしなくても乗り換えられるので...2015.01.02旅の攻略法
旅の攻略法常磐線ユーザーは上野東京ラインに期待しないほうがいい理由 2015年の3月に、上野東京ラインが開業します。上野東京ラインが開業すると、東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線が、東京駅経由で1つにつながります。 なので、今まで上野駅どまりだった列車が、東京、新橋を経由して、横浜、小田原方面へ直通で...2014.12.06旅の攻略法
旅の攻略法交直流電車って一体なに? 電気には、直流と交流の2種類があります。直流は、+と-があらかじめ決まっていて、乾電池からの電気は直流です。交流は一定の周期で+と-が入れ替わる仕組みになっていて、コンセントからの電気は交流です。乾電池は+-を逆に刺すと動かないのに、コンセ...2014.11.30旅の攻略法
旅の攻略法近畿地方の引退列車が地方で活躍できないのはなぜ? 「会うは別れの始め」とはよく言いますが、華々しくデビューした列車たちも、いつかは引退します。引退後は通常廃車になるのですが、中には別の鉄道会社に譲渡されて、第2の人生を送る列車もあります。(それゆえ、旅行へ行っても毎度乗ってた電車に出くわす...2014.11.16旅の攻略法
旅の攻略法上野東京ラインが開業したら、上野駅はどうなる? JR東日本は、2015年3月14日に上野東京ラインを開業すると発表しました。上野東京ラインができると、上野駅と東京駅がつながります。なので、宇都宮線・高崎線・常磐線と、東海道線が、東京駅を経由して相互に行き来できるようになるわけです。 ...2014.11.01旅の攻略法
旅の攻略法湘南新宿ラインってどうよ JR東日本は、2015年3月14日に上野東京ラインを開業すると発表しました。上野東京ラインというのは、JR東日本の愛称でして、その名の通り上野駅と東京駅を結ぶ線・・・なのですが、上野駅と東京駅の間は山手線・京浜東北線で、すでに結ばれています...2014.11.01旅の攻略法
旅の攻略法札幌の地下鉄には網棚がないって本当? 最近の傾向として、列車の網棚を使う人が減っているそうです。ま、これは鞄の置き忘れ防止のため、会社のルールで決まっているというケースもあったりするのですが。 ・・・で、札幌市営地下鉄は、地下鉄の中でも唯一、網棚がついていないという話を聞きま...2014.11.01旅の攻略法
旅の攻略法いよいよ廃止が危うい第3セクターの鉄道会社 かつて国鉄がJRになった時を同じくして、多くの国鉄の赤字ローカル線が、第3セクターの鉄道会社に移管されました。もっとも、移管されたのならいい方で、廃止になってしまった路線もかなりの数ありました。で、この時期にできた第3セクター鉄道会社が、今...2014.09.02旅の攻略法
旅の攻略法車内販売がなくなるのはなぜ? 先日、JR九州が在来線特急列車の客室乗務員の廃止を検討している、と毎日新聞が伝えました。この客室乗務員、飛行機のCAさんとは違いまして、列車内で車内販売を担当する人のことです。ということは、在来線特急列車の車内販売がなくなる、ということにも...2014.08.31旅の攻略法
旅の攻略法札幌市営地下鉄 女性と子どもの安心車両 首都圏に住んでいるキューティー吉本としては、首都圏の地下鉄ってもうちょっと札幌の地下鉄を見習って欲しいと思っていまして、中でも特に見習って欲しいのが、「女性と子どもの安心車両」です。 「東京の地下鉄にも、『女性と子どもの安心車両』を作って...2014.02.12旅の攻略法
旅の攻略法首都圏の地下鉄も見習って欲しい 札幌市営地下鉄 ご存じの通り、北海道は寒冷地ということで、北海道内の列車や駅って、がっつりと特殊仕様が満載だったりします。(JR北海道の寒冷地対策は、この記事をご覧ください) JR北海道以上に特殊仕様が満載なのは、実は札幌市の地下鉄だったりします。こ...2014.01.24旅の攻略法
旅の攻略法他の都市も見習って欲しい 札幌市内中心部の住所表記 札幌市の優れた特徴は、地図が要らないんです。なぜかと言うと、京都市の住所表記とおんなじ感じになっているんです。(京都市の住所表記は、この記事をご覧ください) この交差点、「南5西6」と書いてあります。こう書いて、「南5条西6丁目」と読...2014.01.12旅の攻略法
旅の攻略法JR東日本vs京急 その2 久里浜編 JR東日本vs京急の前回の対戦は、横浜駅から品川駅までの運賃を見てみました。で、今回は久里浜駅を舞台に、横浜-久里浜間と、品川-久里浜間の運賃を比べてみたいと思います。正確に言うと、JR久里浜駅と京急久里浜駅って少々離れていまして、横浜駅と...2014.01.04旅の攻略法
旅の攻略法他のJRにはない、JR北海道ならではの特徴 JR北海道って、社名の通り北海道内を走るため、他のJRではやってない、様々な寒冷地対策が施されています。まずは、駅の出入口。これは、札幌駅の2つ隣にある白石駅です。 駅の出入口には、必ず扉がついているんです。なぜかと言うと、ここに...2013.12.24旅の攻略法